白足袋
Shiro(White) Tabi (Use for generally)

白足袋
足袋の基本といえば、やっぱり白足袋ですね

 足袋の中で最も一般的で基本的なものがこの白足袋である。“足袋(たび)”という言葉を聞くと、 頭の中でこの白足袋の姿を思い浮かべる人も多く、白足袋の凛とした姿が着物姿を引き立てると言っ ても過言ではないだろう。(もっとも、タビと聞いてなんのことだか分からないという人も結構多い とか…泣)“白足袋”という種類の足袋があるのではなく(但し商品名などで用いられる場合はある) このページでは黒色や紺色、柄のついたものなど他の足袋と区別する為に、白一色の足袋のことを “白足袋”と呼ぶ。
 白足袋は、足袋の中でも特に幅広い用途に用いられており、女性が着物を着用する際には、お しゃれとして色足袋や柄足袋用いる場合を除き、基本的に白足袋を用いることになっている。男性の 場合は、以前は“紋付袴”といったような礼装の時、商売の時、お茶会の時など礼装のみに白足袋が 用いられ、普段着には紺足袋、黒足袋といった色足袋を用いると言われてきたが、普段着として着物 を着ることが少なくなった現在では、羽織なし着流し姿に白足袋を使用するという人も多くなってきた。

一般的な白足袋
街でたまに見かけますね
麻の白足袋
綿より涼しげ…ですよね?

 素材は主に綿が用いられており、その中でもブロード、キャラコといった織り方がされて いるもの一般的であるが、履きやすく足の形に合わせやすい“伸びる足袋”には合繊、化繊素材もの や、結婚式など特別な礼装用には絹羽二重、夏に使用される麻の足袋もある。神職、僧侶や着物店の 方をはじめ恒常的に白足袋を用いる職業の方もおられるため、汚れにくいように撥水加工が施された ものや、こはぜの代わりにマジックテープで止めるもの、正座の際足が痛くならないようにクッシ ョンが入ったものなど、機能性を高めたものも販売されている。その他踊り用にとして底に革を貼り 付けたものや、腰へのショックを和らげる素材を入れたもの、親指の部分が分かれていない足袋(襪) 、そして白色の地下足袋もある。

 さらに能舞台に上がるときや、弓道場では白足袋の着用が義務付けられている(流派や能 楽堂、弓道場によっては靴下で代替となるところや規定の無いところもある。また狂言の場合は、白 足袋ではなく特殊な柄の狂言足袋を用いる)。祭りや太鼓教室でも白足袋が多く用いられるなど、現 在でも白足袋は多目的に用いられており、他の足袋に比べて容易に入手することができるため、白足袋 なら1回くらい履いたことがあるという方も多いのではないだろうか。

汚れが目立ちやすい真っ白な底を
清潔に保つのが礼儀とされています
紐で結ぶタイプの白足袋
昔はこのタイプが一般的でした
祭礼で使用される白足袋
裃には白足袋を用います
神輿には白色の地下足袋が
多く用いられます

 白色の足袋は、布製の足袋が普及する前の室町〜戦国時代頃に、白色に染めた鹿革で足袋が作 られていたのが由来であると言われている。鹿革の足袋が一般的であった時代には色足袋や柄足袋も 多く用いられていたが、布製の足袋が普及するにつれて白や紺、黒の足袋が一般的になっていった。 その中でも白足袋が一番普及したのは、日本では白が清浄な色だとする考え方に要因があったのでは ないかと思われる。礼装や神社、寺、能舞台で白足袋が用いられているのはこの考えから来ているの だろう。一方で、汚れやすい白色の足袋は、常に新しいものや清潔なものを用いなければならず、ひ いてはそのことが相手に対する礼儀や権威の誇示につながるためという説もある。
 ちなみに戦後期に首相を勤めた吉田元首相は、和服の際に白足袋しか履かないことで有名で、 その為に“白足袋”と呼ばれることもあったという。当時の男性はやはり紺足袋や黒足袋を履くのが 当たり前であったのだろうか?


      
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送