地下足袋について


−地下足袋について−


地下足袋

 明治期頃、それまで作業に使われていた革足袋や足袋と草鞋の組み合わせに代わるものとし て、丈夫にする為に底にゴムを縫い付けた足袋が近畿地方、中国地方を中心に使用されてはじ めた。それが地下足袋の原点である。本格的に商品として開発されたのは大正期で、九州の会 社が開発し、初めて商品化されたとの説があるが、地下足袋の開発については諸説ある。初期 のものは、通常の足袋にゴム底を縫い付けた足袋がものであったといわれており、それでもそ れまで使用されていた足袋と草鞋の組み合わせより耐久性と耐水性に優れ、革足袋より安価で あった。 “じかたび”という言葉は、“地面にじかにはく足袋”という意味で、「地下」は当て字である。 ちかたび、直足袋とも言われ、日本はきもの博物館さ んのように、“地下足袋”という呼称は商標であるため、底にゴムなどが貼られた作業用の足袋の 事を“直足袋”表現する場合もあるが、当ページではより一般的に使用されている“地下足袋”の 呼称を使用している。
 地下足袋は、近年まで作業をする時だけでなく、潮干狩りなど海へ行く時、釣りや登山で山 に行く時などいろいろな状況で使用されていたが、現在ではその多くが靴に取って代わられた。と はいっても、とび職や建築関係、園芸関係、林業、農業の仕事をする人は、現在でも地下足袋を用 いる方が多く、また園芸、祭りにもよく用いられている。作業着専門店、祭専門店の他に、ホーム センターやスーパーでも売られており、街中でも工事の人が履いているのをよく見かけるため、現 在一番よく目にする“足袋”かもしれない。

 地下足袋といわゆる普通の足袋とは異なり、外で作業が出来るよう、底にゴムが貼り付けられ てあり、また筒(※)の長さが長く、鞐の枚数が多いものが多い。これは、かつて作業に多く使用 されていた“脚半”の役割を地下足袋が引き受けるようになり、この形になったと考えられる。 また素材には、綾織のような強い素材が用いられている。足袋の形状により、底が柔らかく足の底で 地面の感覚が分かりやすい縫い付け足袋、耐水性や丈夫さの点で有利な貼り付け足袋、ジョク足袋、 厚手地で綿が入れてある保温足袋、指先の部分に鉄芯が入った安全足袋、指が分かれていない 先丸足袋、農業用の特に田植え用としてゴムで出来た地下足袋、林業などに使用するスパイク足袋 、溶接に使用する皮の地下足袋などと種類も豊富にある。その他にも、祭用に開発された足袋も普及 している。

地下足袋を内側から見るとこんな感じです
地下足袋の底です
外で履けるようゴム底です


 色は、作業用として用いられる事が多い黒や紺が主流であるが、祭りの時に多く用いられる 白色や、紫、赤など、いろいろな色がそろっている。また、鞐も、簡単に手に入れる事ができる物 だけでも、5枚、7枚、10枚、12枚、15枚の物があり、好みや作業内容によって履き分けら れている。他に、作業服店ではたびぐつという名前の靴が売られているが、これは足袋と同じ素材 を使った靴である。
 建設関係、園芸関係、林業の方は、長靴や安全靴もよく使用しており、最近の工事現場では 、危険物の踏抜きや足の上へ物を落とした時の事故防止の観点から、地下足袋の使用を禁止してい るところもある。しかし底が柔らかいゴムである地下足袋は、足の裏の接地感覚が裸足に近く、安全 性の点からも地下足袋の方が有利であるという。また建設事業や青年海外協力隊の人々は海外で地下 足袋を使用することもあり、その利便性、安全性から海外でも地下足袋の評価が上がっている。
 現在では、足袋のように指の分かれた運動靴、アスファルトの地面で足腰を痛めないよう に底にエアーが入った地下足袋など、靴との融合が進んでいる。

※ このページでの“筒”とは、足袋や地下足袋の足首から上、ふくらはぎを覆うの部分 のことを指しています。地下足袋ではよくこの言葉が使われますが、正式名称は不明です。


      
(地下足袋博物館へ)



(TABIの博物館へ)
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送