革足袋(踏皮)
Kawa(leather)-Tabi

革足袋
清洲城の信長人形が履いていた小桜小紋の革足袋

 足袋の起源とも言われているもので、素材に革を用いた足袋がある。現在では布足袋と区別して 「革足袋」と呼ばれており、「皮を踏む」ので踏皮という字を用いることもある。革足袋の始まり は、山や野での作業を職業とする人々が、山野で足を保護するために、指先を分けた革の履物を用 いたのが起源であると言われる。また平安時代末期に完成した甲冑「大鎧(おおよろい)」を着用 する際には貫(つらぬき)という皮製の履物(沓)を用いていたが、靴擦れを防ぐために革足袋の 原型となるような革製の履物が用いられていたと言われている。その後鎌倉、室町時代に入ると、 武士が武装する際に革足袋が用いられるようになり、江戸前期頃までは盛んに用いられていた。 これは、長距離の移動や戦闘の際、足を保護するために用いられていたと考えられている。当時の 革足袋は、鹿革(=剣道の甲手の内側によく用いられているもの)や猿のなめし革に、色や柄を染 めた物が用いられており、現代の足袋より筒部分が長く、鞐の変わりに紐が用いられていた。色や 柄を染めたのは、革はそのまま使用すると虫がつきやすく劣化も進みやすいため、糸や松の葉を 差して燻(いぶ)していたものが、ファッション性を帯び変化したものであると言われている。
上の写真の拡大
革の質感が分かりますか?
底も同じ素材が使われています
布に比べ圧倒的に強度があるからでしょう
同じく清洲城で家臣が穿いていた蜻蛉柄の足袋
多分これも革足袋でしょうね
時代祭の織田公上洛列で用いられる足袋
質感や汚れ(汗)からして革足袋でしょう

 革足袋は長い時間履いていると蒸れて臭くなるにもかかわらず、容易に洗濯ができないという弱 点があり、木綿の足袋の普及と低価格化に伴い江戸時代中期頃にはあまり用いられなくなった。 武装用や農村、山村での作業用として、明治初期頃まで地域によっては用いられていたが、それも 取り扱いの容易な地下足袋の出現と普及によりなくなっていった。
 しかし革足袋は滑りやすい布製の足袋より舞台上の足の運びがよいことから、能、狂言、 歌舞伎などの役者の方や舞踊をする方の中には、現在でも革足袋や底に革を貼った足袋を特注して 用いている方もおり、時代祭の室町幕府執政列など革足袋を復刻し用いている祭りもある。その他 にも、剣道や居合用に底に革や合皮を貼ったものや、溶接の時飛散る火花から足を保護する為の、 皮でできた地下足袋もある。素材は柔らかく肌触りがよい鹿革が一般的であるが、まれに牛革を用いた ものも存在する。
時代祭室町列の武将が用いる菖蒲柄の革足袋
近年になって復刻されたものです
クリーニングやサイズあわせを
どうしているのか気になります(汗)

 革足袋は洗えないという欠点があるものの、昔の文献には“一足で1〜2年用いる”(=1 年間に1〜2足しか必要でない)という記述があり、布足袋に比べて相当頑丈なものであることが 分かる。日常ではほとんど見かけない革足袋ではあるが、近年登場した「おしゃれ地下足袋」には 革を用いたものも開発されており、広く一般に向けて発売されている。革足袋は保温性がかなり高く、 現在では足袋の下に履く靴下(足袋下)も発売され蒸れの問題もある程度解決していることから、 ファッショナブルな履物として若者の注目を浴び、注目される日も近いかもしれない。


      


<取材:清洲城・許可を得て撮影しております>
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送